まいにちショウアクのすけ

平日の日課として、書いて、書いて、書いて!

感謝を信じる旅路

小学2年生のころから、高校卒業までバスケットをやっていました。
高校に入るまでの学校生活をいま思い起こすと、バスケットのことしか思い出せない状態です。

もともと幼少期から勉強が得意ではなかったということ、また人付き合いが得意でなかったことから僕はバスケットという自分なりの生きる領域のなかで、自分の存在価値を見出そうとしていました。

熱中していました。寝ても覚めても、考えていることはバスケットのことで、反復練習やイメージトレーニングのなかで、ほかのプレイヤーより秀でることを得ようとしていました。

絶対に負けてはならない。負けたら終わりだ。

そのような感覚を持って、毎日をバスケットボールに、文字通りしがみつきながら、生活をしていました。そのせいか、僕は高校に入るまで、他チームのメンバーはもちろん、自分のチームのメンバーにまで、ライバルという域を超えた敵対精神をもち、遠ざけ、忌み嫌っていました。

高校時代に転機がありました。

それは、いまでも大親友のサトシ、ハマに出会ったことです。

スポーツ推薦で入学した高校に、一般入試で入学してきた彼らは、同じバスケットボール部に所属していました。僕のいた高校ではバスケットボール部は3部にチームが分かれており、僕は1部、彼らは3部にいました。そして、入学時点から卒業まで、学校生活を同じクラスで過ごしました。かけがえのない、たくさんのものを彼らからもらいました。

彼らはバスケットがうまくはありませんでした。しかし、バスケットを楽しんでいました。そして学校生活を、いや「人生を楽しむ術」を知っていました。

ユーモアがあったのです。

ある日、英語の授業中に、担当教員の勧めた参考書に対して、ある不良生徒が「ねずみ講(こう)かなんかですか?」という発言をしました。

担当教員は激怒しました。非常に感情的に、かつ当たり散らすように怒りました。それと同時に、クラス内に異様な、重苦しい、学生たちの「そんなに怒るなよ」というような不満が立ちこめました。

そんなときです。サトシが

「そんなにおれらを、怒んないでよぉー!」と自宅から持参した入れ歯をつけて発言しました。

みんなは驚き、笑い、なんでいれば持ってきてんだ、なにいってんの、え、まじうけんですけどというような声が各所で聞こえ、一瞬のうちに空気が変わりました。怒った教師の方自身も、笑い、「ごめんなさい、感情的になりすぎました」という詫びも言葉まで出てくる始末でした。

僕は、この一瞬のうちに、すべてを変えてしまうユーモアの力を、そして、底抜けに明るく、そして力強く、人間の芯のようなものをもった彼を尊敬するようになりました。

そんな彼と、たくさんの時間を過ごしました。

近くの川に釣りに行ったり、用もないのにホームセンターの匂いを嗅ぎに行ったり、映画を観に行ったり、近くの女子校に忍び込んだり、様々な体験を共有しました。

いつも別れ際、彼は「じゃあね」「さよなら」というような言葉をけっして言いませんでした。

かならず「ありがとう」と言っていました。

気になって、「サトシはなんでいつも別れ際に『ありがとう』というの?」と聞いたことがありました。彼は照れくさそうに、こう言いました。

「それはさ、その日が楽しかったり、何事もなく過ぎ去って行ったのは、その人のおかげじゃない?だから、感謝したくなるんだよ」

それを聞いたとき、なぜか、僕は目頭が熱くなるような気がしました。

 

僕の高校時代のバスケットコーチにも同じようなことを言われました。
高校一年生の全国大会の2回戦、第2コーター。先輩に変わり僕がコートに入るときです。

「感情のなかで、一番強いものはなんだかわかるか?」

「わかりません、、、負けん気でしょうか?」

「違う。『感謝』だよ。コートに入る前に感謝しなさい。

お前を生んでくれた人、そしてお前という人間を育ててくれたバスケットというスポーツに感謝して、それを返すように、噛みしめるように、誰よりも、多くの点数を取ってこのベンチにまた戻ってきなさい」

 

僕の人生のなかで、転換期があるとするならば、その高校時代の経験たちのような気がします。

「感謝に勝るものなし」

だから、すべてのことに感謝しつつ、できればユーモアを持って、生きたいと思うのです。

 

 

あんこの心配

結婚するまで全く料理ができなかったのですが、子供に手料理を食べさせてあげたくて料理の勉強を2年くらい前から続けています。

本を買ったり、クックパッドを見たり、大したことはしていないのですが、料理教室に行ってみたいなぁと思っています。ただ、どこも男性だと浮いちゃうんですよね。困った。

最近休日に大量のあんこを作って、平日の朝に奥さんと子供にあんこトーストを作ることにハマっています。

休日に「ぶらり途中下車の旅」を見ながら、あんこをゆっくり作ります。クツクツと小豆を煮る音を聞きながら、小豆が膨れるのを落ち着いて待ちます。

あんこ作りには、小豆と同じ量だけ砂糖が必要です。僕は毎回300グラムの小豆を煮ているので、300グラムの三温糖を毎週消費していることになります。
もし、国民の糖尿率を危惧した厚生労働省あたりが、都内の家庭を対象として「週間における三温糖消費量」の調査を行えば、我が家は間違いなく輝かしい成績を残せることでしょう。

最近はその自家製あんこと、お正月に食べ損ねたおもちを一緒に食べるのがマイブームです。
焼いたおもちに少しだけバターをのせて、あんこをその上にたっぷりとかけてあげます。
バターの塩気と柔らかい油脂があんこの甘さを引き立てせながらも軽やかにしてくれます。

おかげで最近は朝食がとても楽しみです。
糖尿は心配ですが。
#あんこ
#料理
#エッセイ
#小説
#朝食

譲れない砂時計

家庭によって様々な独自ルールがあると思います。例えば中濃ソース。僕の実家では中濃ソースを冷蔵庫で保管していましたが、妻の実家では常温保存が決まりだったそうで、
いま我が家のソースは、コショウや砂糖が閉まってあるガスコンロ脇の引き戸にしまわれています。

妻と同棲を始めて間もないとき、
買ってきた中濃ソースを冷蔵庫に蔵う僕を見て、妻はなんで?考えられないと言った感じで理由を聞いてきました。しかし僕もなんで?と言われてその理由は説明できないんです。
中濃ソースは、冷蔵庫にしまうべしというルールで育ってきたものの、その具体的な理由なんて考えてこなかった。逆に妻になぜ常温保存すべきなのかを聞いても、その理由は特になく、彼女もおんなじような感じ。
だって中濃ソースは常温保存じゃない?というような感じ。

僕自身、冷えた中濃ソースにこだわりがあるわけではないので、今我が家では中濃ソースは、暗闇の世界のシンボルのように、引き戸に鎮座しているのですが、ルールのすり合わせというのは意外と大変なものです。小さなストレスになったりしますもんね。

僕にも1つだけ譲れないルールがあって、それには妻にも我慢してもらっています。それは風呂場に砂時計を置くというルールです。

僕の育った家では、必ず風呂場に5分単位の砂時計が置いてありました。全身を洗う、風呂に浸かる、諸々の作業を15分で終わらせるというルールがあって、そのタイムリミットを測るため、そしてそれぞれの作業のペースを測るために使っていました。(きっと子供が多かったので効率的にお風呂を済ませたかったんでしょう)

体、頭を洗うのに5分、風呂に浸かるのに5分、上がってヒゲを剃ったり体を拭いたりに5分というのが理想的ペース。各作業が終わったら、砂時計をひっくり返すような感じです。

電子式のタイマーでいいじゃない?
と妻に一度提案されたことがありますが、数字式のタイマーだとイマイチ雰囲気が出ないんです。なんというか、砂が落ちていくあのハラハラ感が好きなのと、お風呂に浸かりながら、ぼーっと落ちていく砂を見つめ、遠く離れたサハラの砂漠をイメージすると、風呂でかく汗が心なしか少し心地よかったりするのです。

一つ悩みがあって、砂時計のフレームが木枠のものがほとんどで、2年もすると、木の部分が湿気でだめになってしまうこと。だから定期的に買い替えなければいけないことが結構面倒です。

ただ、不思議と(?)中の砂が湿気でくっついてしまったり、ダマになってしまうようなことは今まで一度もありません。

随分閉じ込められた砂漠なのかもなぁ。

#小説,#短編,#エッセイ,#お風呂,#砂時計

お題「これって私だけ?」

睦月の顔見せ

f:id:dedededaio:20180202004232j:image

また雪が降った。

自宅に帰る頃には、雪が風に乗るほど軽くなって降り注いでいた。自宅のある西東京市では、つい先日の雪がまだしぶとく、道の端にしがみついていた。

コートのフードをかぶり、足早に自宅へと急ぐ。途中セブンイレブンで冷凍食品の担々麺買った。

ついでに肉まんを買って、食べながら帰った。

 

蒸かしたての、真っ白な肉まんを片手で頬張った。もう片方の手にはコンビニの袋をもっていて、そちらの手ばかりが痛むほど冷たかった。

 

家に着いて、担々麺を解凍し、勢いよく流し込んで、さて一服と思った時、タバコが切れていることに気づいた。

外は寒いし、雪も降っている。それにタバコ、辞めるはずだったじゃないか。いかんいかん。

いや、しかし今はまだ積もっていないし大丈夫だろう、ストレス溜めるのはいかんいかん。

などと、右往左往した。

スイミングスクールのあとに、海水パンツの結び目が水に濡れ、なかなか解けないときのような、我慢とも焦りともいえない感情で30分ほど悩み、ええいと勢いよく外に飛び出した。

 

まだ雪は積もっていなかった。

道には雨交じりの雪がガーゼのハンカチ程度溜まっているだけであったが、足元が滑るには充分らしく、途中少し控えめのスリップを決めながら近くのコンビニまでタバコを買いに行った。

 

無事家の前に着き、タバコを2本吸った。

不思議と空気はそこまで寒く感じなかった。

いつもと変わらず、家の前の道路には、自動車がひっきりなしに行き交っていた。トラックやタクシーが大半で、そのどれもが、まだ降り始めて間もない雪に合わせてスタッドレスタイヤを履いていて、ガチガチと道路を噛み進むような音が行ったり来たりしていた。

 

家に入り、コートを脱ぎながら玄関に飾ってあるカレンダーをみた。まだカレンダーは1月のままであった。同僚からもらったカレンダーで、毎月様々な日本画と俳句が書かれている代物だ。

1月は、山吹色の振袖を着た、日本髪結った女が、蔵のような建物の間に立って、少しうつむきながら微笑んでいる画が描かれている。

 

絵は美しいが、少し変であった。その日本画の枠取りが団扇なのである。

カレンダーのデザイン上、その日本画がトリミングされているのだが、線が団扇の縁をなぞったような曲線なのだ。寒々しい気持ちになった。

 

その季節外れの団扇の横に、俳句が飾られている。

 

たもとほる

御影蔵町

春着の娘

 

この寒空に、季節外れの薄着をした娘さんが、ふらふらと街を徘徊していたらどうだろう?少し怖いな。いや、声はかけまい。怖いもんな。

 

なんて作者の意図とは違うふうに読み取って、独りニヤニヤしながらカレンダーをめくった。

 

睦月が顔を出した。

 

月が果てるか、勇者が寝るか。

f:id:dedededaio:20180131225429j:image

 

急いで帰って、子供と一緒に皆既月食を見る。

そう決めていた。

 

5年前にも月食があったそうだが、そのこと自体今更知った僕はもちろん見ておらず、皆既月食を見る経験自体、今回が初めてであった。

 

事前にベッドの向きを変え、ちょうど寝転ぶと、2階の寝室の出窓から月が見えるようにセッティングしておいた。

寝室の出窓の方は家などは隣接しておらず、地主さんの庭園が広がっている。

その庭園の真ん中には東京ではあまり見たことの無いような巨大で、頭のところ以外は枝の無い、すらっと高い木が三本立っている。巨大な細いブロッコリーが3つ立っているように見える。

 

ベッドに寝そべって空を見上げると、そのブロッコリーの幹の間に月が見えた。

脇に息子を寝かせながら、月を指差して、

 

「ほら、ピーちゃん。これからあの月が消えるからね、真っ暗になるからね」

 

と息子の好奇心を焚きつけながら、2人でニヤニヤしながら外を見た。

 

5年前の僕は27歳で、練馬に住んでいた。

今でも練馬は乗り換えで使う街だし、当時から行きつけだったバーに、時たま一人で顔を出すこともある。駅前に大きな複合施設が立った以外はあまり変わらない街で、変わらない価値観の、さほど成長もしていない僕が、おんなじようにガブガブ酒を飲んでいるにもかかわらず、何かが違うような気がする。

 

自分が主人公ではなくなってしまった感じに近い。それまでプレイヤーである僕が操作していた「僕」というキャラクターが、ある程度ストーリーが進むにつれて、勇者では無いことに気づくような感覚。

 

「僕ではなく、僕の子供が実は勇者でした」というような種明かしというか、壮大なマクラを聞いたような感じに近いなと思った。

 

決して悲観的に考えているわけではなくて、使命感のような感覚。息子を、勇者をなんとか立派に育てて、これから彼が経験するであろう挑戦を、いや冒険を、豊かなものにしてやろうという使命感に近い。

 

そんなことを考えながら、1人静かに奮い立ちながら、月をじっと見ていると、隣から寝息が聞こえる。

 

息子は、いつのまにか、ぐっすり眠っていた。

両手を上げて、バンザイの格好で気持ち良さそうに眠っている。

 

勇者の目覚めはまだ先か

 

なんて気障なことを考えながら、

僕は独り、月があるであろう

ブロッコリーの間を見つめて眠った。

 

#皆既月食

「不思議な一致」と「ネコのアボガド」

f:id:dedededaio:20180131122552j:plain

僕は毎朝、自分の家のある西東京市から会社のある青山まで、
西武線大江戸線を乗り継いで通っています。
 
練馬駅を乗り換えで利用します。その乗り換えのときに、決まって駅前のセブンイレブンでコーヒーを買うのですが、
先日、雪が降った翌日だったと思うのですが、不思議な一致を経験しました。
 
最近は移動中、自分の書く小説の構成やプロット、文章の表現について考えていて、わりと悶々としながら電車に揺られているのですが、
いつものようにセブンイレブンのわかりづらいボタンのコーヒーマシーンの前に立って、コーヒーが注がれるのを待っているとき、
ずっと悩んでいた書き出しの部分について、いいアイデアをふと思いつきました。
 
「あぁ、やっと解けた」と思いながら、気持ちよく店外に出たところ、
ちょうど入れ替わりでお店に入っていくおばあさんがいたのですが、
そのおばあさんがすれ違いざまに「とけたわね」と口にして、びっくりしました。
 
おばあさんは、「(降っていた雪が)溶けたわね」という意味で独り言をおっしゃったんだとは思うのですが、自分の心の中にある『問題が解けた』という考えと不思議な一致をしてびっくりしたんです。
 
あと、最近自分の部屋の本棚の前でふとなんか昔、『ネコがアボガドの種みたいになっている絵をみたことあるなぁあれなんだったっけなぁ』と思いながら、適当に本をとってページを捲ったら、ぴったりそのイメージの挿絵が現れました。
 
村上春樹さんの「おおきなカブなんちゃら」という本のなかで使われている大橋歩さんの絵がそれで、「そうそうこれこれ、しかし不思議だなぁ」と思いながら、棚に本を戻しました。デジャヴとかではない、不思議な一致。偶然といえば偶然なんですが。
 
特にそれで、なにかドラマチックな展開や現象が起こり始めることもないのですが、
なんだか、人生っておもしろいなぁと思えるので、
この不思議な一致を、僕はわりと好きです。

愛する経験

今週のお題「私のアイドル」

 f:id:dedededaio:20180130214855j:image

今年で3才になる息子が、僕にとってはかけがえのない存在になっている。

 

彼が生まれたとき、この子の「ために」頑張ろうと誓ったが、今、この子の「おかげ」で頑張れている自分がいる。

 

僕の父(息子にとっては祖父にあたる)が、おみやげで買って来た紙風船を息子はどんなおもちゃよりも大切にしている。

 

遊んでいると中の空気が抜ける。

「ほれ、この穴のところにふっーってしてごらん、紙風船、元気になるよ」と教えると、甘い息を吹いて、一生懸命息子が膨らませる。

 

げんきになったねぇ

 

と言って遊ぶ息子を見ながら、いつのまにかソファでうたた寝する。幸せのひと時だ。

 

つい先日もそんな風にうたた寝をしていたら、顔のあたりに風を感じた。

薄目を開けて見ると、僕の口に一生懸命息を吹きかける息子が見えた。

父ちゃん、元気なく見えたのかな。ごめんごめん。と思いながら、懐かしいビスケットの匂いの風を感じながら、僕は眠った。

 

最近、保育園で、好きな子ができたと息子から聞いた。

あかりちゃんという名前の子らしい。

 

知っているのはそれだけで、

彼女がどんな子なのか、

僕は知らない。